失敗しない!矯正器具の正しいケアとメンテナンス|大森駅ファミリー歯科・矯正歯科|大田区大森山王の歯医者

〒143-0023 東京都大田区山王1丁目7−4
ミュージションプラス大森山王1階

ブログ Blog

失敗しない!矯正器具の正しいケアとメンテナンス


こんにちは!

大森駅ファミリー歯科・矯正歯科です。

 


1. 矯正器具のケアが大切な理由

歯列矯正は、見た目だけでなく噛み合わせや健康にも大きなメリットがあります。しかし、矯正器具を装着することで歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることも事実です。そのため、矯正中は普段以上に丁寧なケアと定期的なメンテナンスが必要になります。清潔な状態を保つことで、治療期間の短縮やトラブルの予防にもつながります。


2. ブラケットやワイヤー矯正のケア方法

ブラケットやワイヤーを使用した矯正は、食べ物のカスやプラークが溜まりやすいため、以下のような工夫が必要です。

専用歯ブラシの使用:矯正用のV字カットブラシや、歯間用ブラシを併用することで、ブラケット周辺もきれいに磨けます。

歯磨きの順序を意識する:上から、下から、横からと、角度を変えて丁寧にブラッシングすることで磨き残しを防ぎます。

洗口液の活用:フッ素入りの洗口液を使うことで、虫歯予防効果を高め、口腔内を清潔に保てます。

食後すぐの歯磨き:食べカスが装置に残ると細菌が繁殖しやすいため、毎食後の歯磨きが必須です。


3. マウスピース矯正のケア方法

マウスピース矯正(インビザラインなど)は取り外しが可能な分、清潔を保ちやすい一方で、定期的なメンテナンスが欠かせません。

毎日の洗浄:ぬるま湯と専用の洗浄剤で、マウスピースを毎日洗いましょう。熱湯は変形の原因になるので避けてください。

歯ブラシでの軽い清掃:研磨剤の入っていない歯磨き粉で優しくブラッシングするのがポイントです。

装着前の歯磨き:マウスピースを装着する前に必ず歯を磨いて、口腔内の清潔を保ちましょう。

保管時の注意:使用しないときはケースに入れて保管し、外出先でも清潔をキープできるように心がけます。


4. 定期的なメンテナンスと通院の重要性

矯正治療中は、歯並びの変化に合わせて矯正器具を調整する必要があります。通院のたびに歯科医が器具の状態を確認し、不具合があれば早めに対処してくれます。

月1回程度の通院が基本:装置のチェックや調整だけでなく、歯や歯ぐきの健康状態も確認してもらえます。

装置のトラブルに注意:ワイヤーが外れた、ブラケットが取れたなどの異常があれば、すぐに歯科医院に相談しましょう。

口腔トラブルの早期発見:虫歯や歯肉炎の予兆を見逃さないことも、矯正成功の鍵です。


5. まとめ:矯正中こそ毎日のケアを習慣に

矯正器具を正しくケアすることは、治療効果を最大限に引き出すための基本です。装置の種類に応じたケア方法を知り、日々の習慣として実践することで、治療期間をスムーズに乗り越えることができます。また、定期的なメンテナンスを欠かさないことで、口腔内の健康を維持しながら、理想の歯並びへと近づくことができます。矯正はスタートが大事、でも「続けること」がもっと大事です。