ホワイトニングの仕組みとは?なぜ歯が白くなる?|大森駅ファミリー歯科・矯正歯科|大田区大森山王の歯医者

〒143-0023 東京都大田区山王1丁目7−4
ミュージションプラス大森山王1階

ブログ Blog

ホワイトニングの仕組みとは?なぜ歯が白くなる?


歯の黄ばみやくすみが気になって「ホワイトニングをしてみたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、ホワイトニングでなぜ歯が白くなるのか、そのメカニズムを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。

ホワイトニングは、ただ表面を磨いてきれいにするだけではなく、歯の内部にまで浸透した着色成分に働きかけ、化学反応によって色を分解する高度な技術です。薬剤や光の力を活用することで、歯の色調をコントロールできる点が大きな特徴です。

この記事では、ホワイトニングの基本から、使用される薬剤の特徴、白くなる化学的メカニズム、施術の種類、歯科医院とサロンの違い、そして注意点までを詳しく解説します。これからホワイトニングを検討している方や、より詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。


ホワイトニングとは?歯の色素を分解して白くする美容医療

ホワイトニングとは、専用の薬剤を使用して歯の内部にある着色物質を分解し、歯を本来の色以上に明るく見せる方法です。歯を削ったり人工の被せ物をするわけではなく、自然な歯を残したまま白く見せることが可能です。


一般的なホワイトニングは大きく2種類に分類されます。

  • 歯の**表面の着色(ステイン)**を除去する方法

  • 歯の内部の黄ばみや変色を分解する方法

使用される薬剤や機器、施術方法によって得られる効果や持続性が異なります。


歯が変色する原因とは?

ホワイトニングの効果を理解するには、まず「なぜ歯が黄ばんでしまうのか?」を知ることが重要です。歯の色が変わる原因は、大きく分けて「外因性」と「内因性」に分かれます。


外因性の要因

  • 飲食物による着色:コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色素が歯の表面に付着し、着色汚れとなる。

  • タバコ(ヤニ):タールなどの成分が歯の表面にこびりつき、頑固なステインとなる。

  • ペリクルとの結合:ペリクルは歯の表面を覆う薄いタンパク質膜で、色素や細菌と結びつきやすく、着色を促進します。


内因性の要因

  • 加齢:エナメル質がすり減って薄くなり、黄みがかった象牙質が透けて見えるようになる。

  • 薬剤の影響:幼少期にテトラサイクリン系抗生物質を服用すると、歯に縞模様の変色が残ることがある。

  • 虫歯や失活歯:神経を失った歯や重度の虫歯は内部から黒ずみが起こる。

  • 金属修復の影響:古い金属の詰め物がイオン化して歯を変色させるケースもあります。

※内因性の変色は、ホワイトニングの効果が出にくい、あるいは全く出ないケースもあるため注意が必要です。



歯が白くなるメカニズムとは?

ホワイトニングの主な効果は「薬剤による化学反応」と「視覚的なマスキング効果」の2つです。


薬剤による色素分解(漂白反応)

ホワイトニングで使用される主な成分は、以下の2つです。

  • 過酸化水素(H₂O₂)

  • 過酸化尿素(Urea Peroxide)

過酸化尿素は体内で分解されて過酸化水素と尿素になります。どちらも**活性酸素(フリーラジカル)**を発生させる働きがあり、この酸化力によって歯の着色物質の分子構造を分解・無色化することが可能です。

この反応は衣類の漂白にも似ており、歯の表面だけでなく内部に入り込んだ色素にも効果を発揮します。


光の反射を利用したマスキング効果

ホワイトニング薬剤は歯の表面にも作用し、エナメル質の微細な構造(エナメル小柱)を変化させます。この変化によって光が乱反射するようになり、内部の黄ばみが透けにくくなるため、歯がより白く見えるようになります。

このマスキング効果は特に加齢により象牙質の色が濃くなっている場合に有効です。



ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴


オフィスホワイトニング(歯科医院)

  • 施術者:歯科医師・歯科衛生士

  • 薬剤:高濃度の過酸化水素

  • 方法:薬剤を歯に塗布し、LEDライトやレーザーで活性化

  • 特徴:1回の施術でも即効性があり、短時間で効果を実感できる


ホームホワイトニング(自宅)

  • 施術者:本人(医師の指導あり)

  • 薬剤:低濃度の過酸化尿素

  • 方法:専用マウスピースに薬剤を注入し、数時間装着する

  • 特徴:効果の出方は緩やかだが、色戻りが少なく持続性に優れる


デュアルホワイトニング(組み合わせ)

  • 内容:オフィス+ホームの併用

  • メリット:即効性と持続性の両方を得られる

  • 対象:高い効果を長期間維持したい人に最適


セルフホワイトニング(サロン)

  • 施術者:利用者自身

  • 薬剤:着色除去成分(漂白作用なし)

  • 方法:表面の汚れを落とす薬剤+LEDライト

  • 特徴:歯の色そのものは変わらないが、手軽で安価



歯科医院とホワイトニングサロンの違い

項目 歯科医院 サロン
資格 医師・衛生士が対応 無資格でのセルフ施術
使用薬剤 医療用(高濃度) 一般用(低濃度or無漂白)
対応範囲 歯の内部の色素分解 歯の表面のクリーニング
医療管理 虫歯・歯周病の診断あり 診断不可
効果の持続 高い 一時的


ホワイトニングの効果が出にくいケースとは?

以下のようなケースではホワイトニングの効果が薄い、または期待できない可能性があります。

  • 加齢による象牙質の変色

  • テトラサイクリン変色

  • 失活歯(神経を失った歯)

  • 差し歯・詰め物などの人工歯

このような場合、セラミック治療やラミネートベニアなどの審美歯科的なアプローチが推奨されることもあります。必ず歯科医師に相談しましょう。



白さを長持ちさせるための工夫

ホワイトニング後の白さを維持するためには、日々のケアがとても重要です。


着色を防ぐ生活習慣

  • コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの飲食は控えめに

  • 飲食後は口をゆすぐ、早めに歯磨きをする

  • 喫煙は着色の最大要因の一つ。禁煙が理想


定期メンテナンスとホームケア

  • 歯科医院での定期クリーニングを受ける

  • ホワイトニング用歯磨き粉を使用する

  • 3〜6ヶ月ごとのメンテナンスで効果を持続



まとめ:ホワイトニングを正しく理解して、納得の白い歯へ

ホワイトニングは、単なる美容目的だけではなく、自分の歯を大切にしながら清潔感のある印象を得られる医療行為です。正しい方法で実施すれば、無理なく安全に歯を白くすることが可能です。

ただし、効果の出方や持続期間には個人差があります。自分の歯の状態を理解したうえで、適切な方法を選び、日々のケアを怠らないことが大切です。歯科医院での相談を通じて、あなたに合ったホワイトニング法を見つけてください。