放置は危険?生えかけの親知らずに気づいたときの正しい対処法|大森駅ファミリー歯科・矯正歯科|大田区大森山王の歯医者

〒143-0023 東京都大田区山王1丁目7−4
ミュージションプラス大森山王1階

ブログ Blog

放置は危険?生えかけの親知らずに気づいたときの正しい対処法


こんにちは!

大森駅ファミリー歯科・矯正歯科です。

 

「奥の歯ぐきが腫れて痛い…」「奥歯のあたりがムズムズする」——そんなとき、多くの場合生えかけの親知らずが原因になっています。完全に顔を出していない親知らずは、虫歯や炎症の温床になりやすく、放置することで悪化することも。

この記事では、生えかけの親知らずを見つけたときにどう対処すべきか、どんなリスクがあるのかをわかりやすく解説します。



親知らずが「生えかけ」の状態とは?

親知らず(智歯)は、一般的に17〜25歳頃に最後方の歯として生えてくる永久歯です。しかし、スペース不足やあごの形の問題で、途中までしか生えずに止まるケースが多いのが特徴です。

この「生えかけ」の状態では、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

  • 歯ぐきの腫れ・炎症

  • 部分的な虫歯

  • となりの歯への圧迫や痛み

  • 口臭や不快感の原因

見た目にはわかりづらいこともあり、症状が出るまで気づかないことも珍しくありません



そのままにするとどうなる?

生えかけの親知らずを放置すると、さまざまな口腔トラブルを引き起こすリスクがあります。

  • 智歯周囲炎:歯ぐきの腫れや膿、発熱を伴うこともあり、重症化すると開口障害に。

  • となりの歯の虫歯:親知らずとの間に歯ブラシが届かず、健康な奥歯まで巻き添えに。

  • 歯並びへの影響:前方の歯を押す力が働き、矯正後の歯並びが崩れることも

こうしたリスクを避けるには、早めの対処がカギになります。



痛みがあるときの応急処置

生えかけの親知らずに痛みがある場合、まずは口内を清潔に保つことが最優先です。

  • うがい薬や食塩水でこまめに洗浄

  • 柔らかい歯ブラシで周囲をやさしくブラッシング

  • 市販の痛み止めで一時的に症状を和らげる

ただし、これらはあくまで一時的な対処法です。痛みが繰り返すようであれば、すぐに歯科医院を受診しましょう。



抜歯すべき?その判断基準

生えかけの親知らずを抜くかどうかは、位置・向き・周囲の状況によって異なります。一般的に以下のようなケースでは抜歯が勧められます。

  • 横向きや斜めに生えている

  • 痛みや腫れを繰り返している

  • となりの歯に影響を与えている

  • 虫歯になっているが治療が難しい

完全に骨の中に埋まっている場合などは、抜かずに経過観察になることもあるため、まずはレントゲンなどによる正確な診断が必要です。



まとめ:違和感を感じたら早めに歯科へ

生えかけの親知らずは、目立たないからといって放置すると思わぬトラブルを招く可能性があります。少しでも違和感や痛みがある場合は、自己判断せずに歯科医院で検査を受けることが大切です。

「まだ全部生えていないから大丈夫」ではなく、“生えかけ”こそ注意すべきタイミング。早期発見・早期対応で、口内環境を守りましょう。