顎関節症でも矯正治療はできるのか?|大森駅ファミリー歯科・矯正歯科|大田区大森山王の歯医者

〒143-0023 東京都大田区山王1丁目7−4
ミュージションプラス大森山王1階

ブログ Blog

顎関節症でも矯正治療はできるのか?


顎関節症の症状に悩まされている方にとって、歯並びの改善を目的とする矯正治療が可能かどうかは重要な問題です。顎関節症と矯正治療には関連性があり、症状の原因や程度によっては、矯正治療によって顎関節症の症状が改善する可能性もあります。この記事では、顎関節症の概要から原因、矯正治療との関係性、そして治療を検討する際に考慮すべき点について詳しく解説します。顎関節症と矯正治療、どちらを優先すべきか、あるいは並行して治療を進められるのかなど、多くの疑問にお答えします。

 

顎関節症とは

顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に痛みや機能障害が生じる状態を指します。口を開け閉めする際に「カクカク」「ゴリゴリ」といった音が鳴ったり、顎の痛みを伴ったり、口が大きく開けにくくなったりするなどの症状が現れます。これらの症状は、食事や会話といった日常的な動作に支障をきたすことがあります。原因は一つではなく、様々な要因が複合的に関与して発症すると考えられています。

顎関節症の主な原因

噛み合わせの乱れ

上下の歯の噛み合わせが悪いと、顎の関節や周囲の筋肉に不均等な力がかかり、顎関節症を引き起こす原因となることがあります。特定の歯に過剰な負担がかかったり、顎の動きがスムーズでなくなったりすることで、顎関節に問題が生じる可能性があります。出っ歯や受け口、奥歯の噛み合わせが悪い場合などがこれにあたります。噛み合わせの乱れは、顎関節への負担を増大させる要因の一つです。

歯ぎしりや食いしばり

無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、顎の筋肉に大きな負担をかけ、顎関節症の主な原因の一つとなります。特に就寝中の歯ぎしりや、日中の無意識的な食いしばりは、顎関節への負担が大きく、症状を悪化させる可能性があります。これらの癖を緩和するために、マウスピースを用いた治療が行われることもあります。マウスピースは顎関節への負担を軽減し、症状の緩和に役立つ場合があります。

精神的な負担や生活習慣

精神的なストレスや緊張は、無意識のうちに顎の筋肉を緊張させ、顎関節症の発症や悪化に関与することがあります。また、頬杖をつく、片側だけで食べ物を噛む、猫背など、日常生活における習慣や姿勢の悪さも顎関節に負担をかける要因となり得ます。これらの精神的な要因や生活習慣は、顎関節症の複雑な原因の一部と考えられています。

顎関節症でも矯正治療は受けられる?

矯正治療で症状が改善する場合

顎関節症の原因が歯並びや噛み合わせの乱れにある場合、矯正治療によって噛み合わせを改善することで、顎関節への負担が軽減され、症状が治る、あるいは治ったと感じられることがあります。正しい噛み合わせは顎の動きをスムーズにし、顎関節や周囲の筋肉にかかる力を均等に分散させる効果が期待できます。特に、噛み合わせの偏りや不正咬合が顎関節症の主な要因となっているケースでは、矯正治療が有効な治療法の一つとなり得ます。

矯正治療だけでは難しい場合

顎関節症の原因が歯並びや噛み合わせ以外にある場合や、顎関節自体に構造的な問題がある場合など、矯正治療だけでは症状の改善が難しいケースもあります。例えば、顎関節内の関節円板のずれが大きい場合や、顎の骨自体に変形が見られる場合などは、矯正治療の前に別の治療が必要となることや、外科的な処置が必要になることもあります。顎関節症のタイプや重症度によっては、矯正治療が第一選択とならないことも理解しておくことが重要です。

顎関節症を放置するリスク

日常生活への影響

顎関節症を放置して症状が悪化すると、口の開閉が困難になったり、痛みが強くなったりすることで、食事や会話に支障をきたすことがあります。硬い食べ物が噛めなくなる、大きく口を開けて笑うのがつらいなど、日常生活の中での些細な動作が困難になる可能性があります。また、痛みをかばうことで、片側だけで噛む癖が強まり、さらに噛み合わせが悪化するといった悪循環に陥ることも考えられます。

全身の不調

顎関節は頭蓋骨に近接しており、その不調は全身に影響を及ぼすことがあります。顎関節症が進行すると、顎の痛みだけでなく、頭痛、首や肩のこり、さらには耳鳴りやめまいといった全身の不調を引き起こす可能性があります。これは、顎の周りの筋肉の緊張が首や肩に広がったり、顎関節が耳の内部構造に影響を与えたりすることなどが原因と考えられています。症状の悪化は、単に顎の問題に留まらないため、軽視せずに対応することが大切です。

 

矯正治療を始める前に考慮すること

専門家への相談

顎関節症の症状がある場合は、まず歯科医師に相談し、正確な診断を受けることが最も重要です。顎関節症の原因や症状の程度を詳しく調べてもらい、顎関節症の治療が必要か、あるいは矯正治療が可能かどうか、また、どちらの治療をどのような順番で行うのが適切かについてアドバイスをもらう必要があります。顎関節症と矯正治療の両方に詳しい歯科医師や専門医に相談することで、自身の状態に合った最適な治療計画を見つけることができるでしょう。

適切な治療計画の選択

顎関節症がある場合の矯正治療は、顎関節の状態を考慮に入れた治療計画を立てる必要があります。場合によっては、まず顎関節症の症状を安定させるための治療を先行し、その後に矯正治療を開始することが推奨されることもあります。顎関節症の治療としては、マウスピースを用いたスプリント療法や、顎の周りの筋肉のマッサージ、生活習慣の改善指導などが行われます。これらの治療を経て顎関節の状態が安定してから矯正治療に進むことで、矯正治療中の顎への負担を軽減し、より安全かつ効果的に治療を進めることが期待できます。治療の順番や方法については、必ず歯科医師と十分に話し合い、納得した上で決定することが大切です。

まとめ

顎関節症がある場合でも、矯正治療を諦める必要はありません。しかし、顎関節症の原因や症状は多岐にわたるため、まずは歯科医師による正確な診断を受けることが重要です。噛み合わせが顎関節症の原因となっている場合は、矯正治療によって症状が改善する可能性があります。一方、顎関節自体に問題がある場合は、矯正治療の前に顎関節症の治療を優先したり、両方の治療を並行して行ったりする必要があるかもしれません。顎関節症を放置すると、症状が悪化し、日常生活に支障をきたすだけでなく、全身の不調につながるリスクもあります。顎関節症の症状がある方で矯正治療を検討している場合は、必ず専門家である歯科医師に相談し、ご自身の状態に合わせた適切な治療計画を立ててもらうようにしましょう。顎関節症と矯正治療は密接に関連しており、歯科医師と連携しながら適切なアプローチを選択することが、口腔全体の健康と快適な生活を取り戻すための鍵となります。