ブログ

その習慣が原因かも?歯並びが悪くなる意外な理由とは


こんにちは!

大森駅ファミリー歯科・矯正歯科です。

「昔は歯並びが良かったのに、いつの間にかズレてきた…」そんな悩みを抱える人は少なくありません。実は、歯並びの乱れには遺伝だけでなく、日常生活の習慣が大きく関係しています。この記事では、歯並びが悪くなる主な原因と、無意識にやってしまいがちな習慣について詳しくご紹介します。


歯並びが悪くなる主な原因とは?

歯並びの乱れは、以下のような複数の要因が重なって起こることが多いです。

  • 遺伝的要素
     顎の大きさや歯の大きさは遺伝の影響を受けやすく、不一致があると歯がきれいに並びにくくなります。

  • 成長期の癖や習慣
     指しゃぶり、口呼吸、舌で歯を押す癖などは、特に子どもの歯並びに悪影響を与えます。

  • 虫歯や早期の歯の喪失
     乳歯の虫歯や早期抜歯は、永久歯の位置に悪影響を与え、歯並びの乱れを引き起こすことがあります。


無意識の「習慣」が歯並びを崩すことも

日常のちょっとした癖が、長年積み重なることで歯並びに影響することがあります。

  • 片側ばかりで噛む
     食事中に片方だけで噛む習慣があると、顎の発達が左右でアンバランスになり、歯並びにも影響します。

  • 頬杖をつく
     頬杖による外からの圧力が歯や顎の位置をズラす原因になります。

  • うつ伏せ寝・横向き寝
     就寝時の姿勢も、長期間の習慣で顎や歯の位置に影響を及ぼすことがあります。

  • 口呼吸
     口呼吸は舌の位置が下がり、上顎の発育を妨げることで歯並びの乱れを引き起こす原因となります。


歯並びを守るために今日からできる対策

  • 正しい姿勢と噛み癖を意識する
     左右均等に噛むこと、頬杖をやめることを心がけましょう。

  • 鼻呼吸を意識する
     呼吸の仕方は見逃しがちですが、矯正治療を受ける前にまず見直すべきポイントです。

  • 定期的に歯科検診を受ける
     早期発見・早期治療が歯並びの悪化を防ぐカギになります。


まとめ:日常の小さな習慣が歯並びを左右する

歯並びの乱れは、遺伝だけではなく生活習慣の積み重ねによっても引き起こされます。普段の癖や姿勢、呼吸の仕方まで見直すことで、将来的な歯並びのトラブルを防ぐことができます。歯の健康と美しさを守るために、まずは自分の習慣を見直してみましょう。

JR京浜東北線から徒歩5分に位置する大田区山王1丁目の大森駅ファミリー歯科・矯正歯科では、矯正治療はもちろん、虫歯や歯周病などの一般歯科もご対応可能です。
歯並びが気になる方や急に歯が痛くなってしまったなどお困りのことがありましたら、お気軽にJR京浜東北線から徒歩5分に位置する大田区山王1丁目の大森ファミリー歯科・矯正歯科までお問い合わせください