
こんにちは!
大森駅ファミリー歯科・矯正歯科です。
歯医者で使われる麻酔とは?
歯の治療と聞くと「痛そう…」と不安になる人は多いですよね。そんな時に活躍するのが「歯科麻酔」です。麻酔を使うことで痛みを最小限に抑え、リラックスして治療を受けることができます。とはいえ、「どんな麻酔を使うの?」「本当に痛くないの?」と気になる方もいるはず。今回は歯科麻酔の種類や痛み、注意点についてわかりやすく解説します。
歯科麻酔の種類と特徴
表面麻酔
針を刺す前に歯ぐきの表面に塗る麻酔です。注射のチクッとした痛みを軽減するために使われます。子どもや注射が苦手な方にもおすすめです。
浸潤麻酔(しんじゅんますい)
もっとも一般的な麻酔で、歯ぐきに細い針を使って麻酔液を注入します。数分で効果が現れ、虫歯治療や抜歯など多くの治療に使われます。
伝達麻酔
奥歯や広範囲の治療に使われる麻酔で、神経の根元に麻酔を効かせる方法です。浸潤麻酔より広い範囲をカバーできます。
笑気麻酔・静脈内鎮静法
不安や恐怖心が強い人向けに使われる方法です。リラックス状態で治療を受けられるため、精神的なストレスを軽減できます。
麻酔って痛い?気になる痛みの正体
麻酔そのものの痛みはほとんど感じませんが、注射の際に「チクッ」とした刺激を感じることはあります。ただし、最近の歯科医院では、極細の針や電動麻酔器を使用しており、注入スピードも一定に保つことで痛みを最小限に抑えています。さらに、事前に表面麻酔を使うことで、針を刺す痛みもほぼゼロにすることが可能です。
麻酔を受けるときの注意点
食事と飲酒
治療前後に飲酒はNGです。麻酔の効き方や持続時間に影響が出ることがあります。また、麻酔が効いている間は誤って口の中を噛むリスクがあるため、食事も注意が必要です。
麻酔後のしびれ
麻酔が切れるまで1~3時間程度かかることがあります。その間は唇や舌がしびれて感覚が鈍くなりますので、熱いものや硬いものの摂取は避けましょう。
アレルギーや持病の申告
まれに麻酔薬にアレルギーを持つ方もいます。初診の際には、持病や薬の服用歴などをしっかり伝えておきましょう。
麻酔を正しく理解して、安心して治療を受けよう
麻酔の技術は年々進化しており、痛みや不快感をほとんど感じずに治療を受けられる時代です。不安を感じたまま治療を受けるのではなく、事前に麻酔について知っておくことで、より安心して歯科医院に通えるようになります。怖がらずに、気になることは歯医者さんに相談してみましょう!
JR京浜東北線から徒歩5分に位置する大田区山王1丁目の大森駅ファミリー歯科・矯正歯科では、矯正治療はもちろん、虫歯や歯周病などの一般歯科もご対応可能です。
歯並びが気になる方や急に歯が痛くなってしまったなどお困りのことがありましたら、お気軽にJR京浜東北線から徒歩5分に位置する大田区山王1丁目の大森ファミリー歯科・矯正歯科までお問い合わせください