ブログ

歯がぐらぐらして口臭も?その原因と今すぐできる対処法


こんにちは!

大森ファミリー歯科・矯正歯科です。

「最近、歯がぐらつく…しかも口臭も気になる」そんな症状がある場合、早めの対処が重要です。放っておくと抜けてしまう危険もあるため、原因を知り、適切な対応を取りましょう。


歯がぐらつく主な原因とは?

歯周病の進行
最も多い原因が歯周病です。歯垢や歯石が歯ぐきに炎症を起こし、進行すると歯を支える骨が溶けて歯がぐらぐらに。歯周病は口臭の原因にもなります。

噛み合わせの悪化
歯ぎしりや噛み合わせのズレによって、特定の歯に負担がかかり、揺れが起きることがあります。これも継続的に放置すると悪化します。

外傷や事故の影響
強い衝撃で歯の根が傷ついた場合も、ぐらつきや臭いの原因になります。早めの診察が必要です。


口臭がするのはなぜ?

歯周病菌のガス
歯周病菌が出すガスが、独特な悪臭の元。特に朝起きた時や空腹時に臭いやすい傾向があります。

膿がたまっている可能性も
歯ぐきに膿がたまっていると、口の中から腐敗臭のような強い臭いがします。これは要注意のサインです。

舌の汚れも関係
舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の汚れも、臭いの原因に。毎日のケアで改善できます。


自分でできる応急処置と予防法

歯のブラッシングを徹底する
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使い、汚れをしっかり除去しましょう。

舌のケアも忘れずに
舌ブラシで優しく舌を清掃することで、口臭が改善されることがあります。

抗菌マウスウォッシュの使用
歯周病菌の繁殖を抑えるには、抗菌作用のあるマウスウォッシュが効果的です。

硬いものは避ける
歯がぐらついている間は、硬い食べ物や噛みにくい食材は避け、歯への負担を軽くしましょう。

早めの歯科受診がカギ

歯がぐらつき、臭いもする場合は、歯周病がかなり進行している可能性があります。市販のケアだけで治すのは難しく、歯を失うリスクもあるため、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。


まとめ:ぐらぐらと臭いは放置しないで!

歯のぐらつきと口臭は、体からのサイン。早期発見・早期治療が歯を守る鍵です。普段からの正しいケアと定期的な歯科検診を習慣にして、大切な歯を健康に保ちましょう。

JR京浜東北線から徒歩5分に位置する大田区山王1丁目の大森ファミリー歯科・矯正歯科では、矯正治療はもちろん、虫歯や歯周病などの一般歯科もご対応可能です。
歯並びが気になる方や急に歯が痛くなってしまったなどお困りのことがありましたら、お気軽にJR京浜東北線から徒歩5分に位置する大田区山王1丁目の大森ファミリー歯科・矯正歯科までお問い合わせください